2015年度 第6回 日本バッハコンクール課題曲
※注)大学・大学院A・B、一般A・Bの各部門においては、選曲した曲目、演奏時間も、審査の参考資料となります。




課題曲・演奏に関する注記
- 出典楽譜はあくまでも課題曲を指示するためのものです。 各楽譜のアーティキュレーション、強弱、指使い等は絶対的なものではありません。
- 全部門とも暗譜で演奏してください。また繰返しは無しで演奏して下さい。但し、D.C.(ダ・カーポ)、D.S.(ダル・セーニョ)は譜面通り演奏して下さい。
- 運営の都合上、途中で演奏を止めて頂く場合もあります。ご了承下さい。
画像の端(右下、または左下)をクリックしたまま、めくりたい方向へスライドさせるとページがめくれます!
※ 拡大してご覧になる場合、印刷の場合はこちら(PDF)
※冊子をご希望の場合は、各地区大会主催者へお問い合わせください。
※地区大会への参加は、
ピティナ提携コンクール(第6回バッハコンクール地区大会申込みページ)
からお申し込み頂けます。ご参加地区によって申込受付期間が異なります。ご注意下さい)
※冊子をご希望の場合は、各地区大会主催者へお問い合わせください。
※地区大会への参加は、
ピティナ提携コンクール(第6回バッハコンクール地区大会申込みページ)
からお申し込み頂けます。ご参加地区によって申込受付期間が異なります。ご注意下さい)
日本バッハコンクール 特別セミナーと題し、8/27(木)東音ホール(東京 巣鴨)にて、
「バロック曲を、現代のピアノで魅力的に弾くために」セミナーを開催します。(講師:大塚直哉先生)
昨年度のバッハコンクール審査員をつとめた大塚先生が、人気チェンバロ奏者の目線で、「バロック時代の演奏法の背景をおさえつつ、モダンピアノでどのように弾けばよいか」を語ります。もちろん、会場ではチェンバロと、モダンピアノの両方をご用意。インヴェンション、平均律、フランス組曲など、誰もが学びたいバッハの名曲を取り上げるモデルレッスンもご覧いただけます。
お申込み・お問合せは、東音企画までお願いします。
♪セミナー詳細・チラシはこちら
(日時)8月27日(金) 10:15-12:45
(受講料)会員3,500円(ピティナ)、一般4,000円
(内容)
1 部ではチェンバロが得意とする表現やテクニック、楽譜の記譜との関係を学びます。その上で、現代ピアノではどのようなアーティキュレーション、テンポで弾くとよいのか、2 部でお話しいただきます。素晴らしい演奏とトークをお楽しみに。
誰もが知りたかった、各種ピアノコンクールに直結する内容です。
◎第1部:「バッハの時代を知り、曲の理解を深める」 ~チェンバロを使って
◎第2部:「モダンピアノで魅力的に弾くには」
~インヴェンション、平均律、フランス組曲など、モデルレッスンを通して
⇒お申込み・お問合せは、東音企画まで
♪その他、近日開催されるバロック&バッハコンセミナー情報はこちら